1. HOME
  2. PANORAMA
  3. 松原理容
PANORAMA
松原理容

松原理容

PANORAMA, people, retro, shop

193

Open Panorama

名古屋駅からほど近い那古野地区。近代的な建物の立ち並ぶ表通りから名古屋城に向かい狭い路地に一歩踏み込むと、そこには、今でも城下町の風情が残る街並みがある。瓦屋根の長屋、白壁の土蔵、神社や地蔵。そして、見上げると軒下には、この地域独特の屋根神さまが祭られている。

そんな通りの一角にある松原理容。明治時代からの老舗で、現在の店主は三代目の松原房利さん。ちょっと甲高い声で喋る名古屋弁が温かな職人さんだ。

店主 松原房利さん

店主 松原房利さん

店内は、創業当時から残る大理石の洗髪台など、年季の入った道具たちで溢れている。

撮影をお願いすると「被写体になる柄じゃないですけどねぇ…」と、チョットはにかんでカメラに納まってくれた。

ところで、
街中で年季の入った床屋を見つけると、電柱の影から飛雄馬のねえちゃんよろしく思わず覗き込んでしまう、自称ナンチャって床屋オタクなのであるが、松原さんとの会話で、自分自身、理容店の歴史について、ほとんど知らないことが露呈した(汗)。なので、帰宅後、ちょっと調べてみた。

理容店の店先でくるくる回る、あの独特な看板「サインポール」は、もともと理容師(海外)が外科医も兼ねていて、その赤は動脈を、青は静脈を、そして白は包帯を表しているらしい、ということはどこかで聞いた記憶があった。

松原理容

松原理容

これはどうも、中世ヨーロッパで理容師は、髪やヒゲを剃るだけではなく、外科的治療も行っていたので、そのような看板になったらしい。

日本では明治維新以降、武家社会解体のための「断髪令」が出され、当時流行った歌「散切り頭を叩いてみれば、文明開化の音がする」に象徴されるよう、理容店が急速に広がっていったようだ。

そういえば、
その昔、床屋さんと言えば、革のベルトでシュッ、シュッとカミソリを研ぐ姿が、いかにも職人らしく印象的であったが、どーも最近見かけない。

そのことをなじみの床屋「男爵」のオヤジさんにきいてみると「最近は、HIV等の感染症予防のため、使い捨てのカミソリなんだよねぇ」なんだそうだ。

道具たち

道具たち

古くても手に馴染んだ道具が職人の手から離れていくのは、傍目から見てもなんだか寂しいものだ。(2011年10月3日撮影)

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

PickUp