1. HOME
  2. PANORAMA
  3. architecture
  4. 絵鞆小学校
architecture
絵鞆小学校

絵鞆小学校

architecture, PANORAMA, retro

451

Open Panorama鉄のまち、最近では工場夜景で有名な室蘭。その代表的な観光スポットである白鳥大橋の先の絵鞆(えとも)半島先端付近。天気が良ければ噴火湾の先に駒ケ岳や羊蹄山も見渡せる風光明媚な場所に建つ小学校。この旧絵鞆小学校には全国でも珍しい2棟の円形校舎が在る。

学校の歴史は古く、1892(明治25)年の開校、その後、1958(昭和33)年に東棟、1960(昭和35)年に西棟の円形校舎が完成した。当時は戦後のベビーブーム(1947〜1949年)の影響で盛んに学校の建設が進められた時期である。設計は円形建築で著名な坂本鹿名夫。この時期、文部省の「鉄筋コンクリート造モデルスクール建設のための委員会」の委員でもあった氏の設計で多くの円形校舎が建てられた。

円形校舎の利点としては、建築コストが比較的安い、構造的にも安定している、採光や風通しが良い等。ただ、実際には昭和30年代をピークに円形校舎の建設は衰退していった。衰退の一つの要因としては坂本氏の理想とする円形校舎の設計が画一的(中層3階建、直径20〜30m)であったため、その後の多様なニーズに応えられなかった。また、実際の使用者から家具の収まりが悪い、窓が大きいため光が入りすぎ目が疲れる等の声もあったようだ。

旧絵鞆小学校校門

旧絵鞆小学校校門

円型建築といえば、古くはパンテオン神殿、グローブ座、福建土楼、最近では、立川市のふじようちえん、そして、ちょっと規模は大きいが宇宙船?ともいわれてるアップルの新本社などが思い浮かぶ。もちろん、パノラマ関連としてはロバート・バーカーのロタンダ(円型劇場)も付け加えておきたい。

この円形校舎、そのユニークな形が以前から気になっていた。今回、新聞で旧絵鞆小学校の西棟(体育館棟)解体が決まったことを知り、とても残念であったと同時になんとか記録に残したいと感じた。円型2棟の絵鞆小学校が私を惹きつけるのはなぜだろう?そんな事を考えながら現地に向かった。

到着後、まずはグラウンドの少し離れた位置から校舎を眺めてみた。周辺は住宅街で、その中に建つ二棟の円形校舎はとても存在感が在る。だがしかし威圧感は無く、角が無いので、それこそ肩肘張らず優しく存在している、そんな感じなのである。確かに円形って角がないので境界が曖昧というか…そういえば、ウチの食卓は円卓なので大勢の来客でも、ぎゅうぎゅう詰めにすればワイワイ楽しめる。巨人の星世代としてはちゃぶ台は円卓なのであるw

さておき、
校舎に入り中央の螺旋階段を駆け上がった勢いで各教室を順番に廻っていると自分が何処に居るのか?一瞬、分からなくなってしまう。始業ベルが鳴り校庭から急いで戻ってきた子供たちが間違って他のクラスに入ってしまう、なんてこともあったに違いない…多分。教室内の窓際の壁にはドアが有り隣の教室とも繋がっていて回遊?出来るようになっている。きっとクラス間の交流も盛んだったことだろう、そんな事をイメージさせてくれる。

中国の円型集合住宅である福建土楼は「外に閉じ内に開く」との考え方で作られているらしい。しかし、これは外敵の侵入を防ぐための堅牢な門で閉ざされていたためである。円形校舎は「生徒に開き地域にも開く」そんな可能性を持った建物のように思えた。残念ながら西棟は無くなるが、残る東棟は地域のシンボルとして存在し続けてほしいものである。

当日は、天候の変化が激しく思いの外、撮影に手間取ってしまった。予定時間をかなりオーバーしてしまったのだが、そんなことも気にせず撮影を許可して下さったった室蘭市教育委員会の大石さんに感謝である ^^

[参考文献]
絵鞆小・円型校舎(武田明純寄稿、室蘭民報)
昭和30年代に流行した円形校舎の流行と衰退の原因に関する研究(八代高専紀要 第28号 平成18年)

[旧絵鞆小学校]
場所:室蘭市祝津町2丁目7-30
撮影:2018年12月25日
機材:Canon EOS 6D + EF40mm F2.8 + Nodal Ninja 4, Canon EOS 6D + EF8-15mm F4 L Fisheye@15mm + Nodal Ninja 4
アプリ:Lightroom, Photo Shop, PTGui Pro, Pano2VR

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。

PickUp