BLOG
Apple全製品の系統図
aki’s STOCKTAKINGの秋山さん経由で、WIRED VISION「『Apple全製品の系統図』からわかること」の記事を読みました。アップル製品の変化が系統図として示されています。
私も秋山さんにならって会社(自身&かみさん)で使用した製品にマーキングをしてみました。左にあるApleIIは、サラリーマン時代に使用し、その後、譲り受けたので自身で購入したモノではありませヌ。それから暫くアップル製品とは縁がなく、本格的に使い出したのは、OSがsystem7となったquadra700からです。
こーやって振り返ってみると、それぞれの製品と当時の思い出がシンクロして蘇ってきます。あのマシーンには、QTの圧縮で24時間何日もぶっとおしで、よーく働いてもらったなぁ、、、あのマシーンには、トラブル続きでよく泣かされたなぁ〜なんて。
余談ですが、Macのデザインで思い出しました。
10年ほど前、ジョブズ様が戻られる前ですが、Mac互換機が存在する時代がありました。その時、川崎和男さんが審査委員長のMac互換機をデザインするコンペがあり、エントリーしたのがこの作品。
JPSA会長賞なる賞を頂いたのですが、今考えても、こんなのもありだよなぁ、、、
いくら愛着があっても、数年で別れなければならないのがパソコンの悲しい性。VWビートルのように何十年も同じデザインで在り続けるパソコンは出来ないものでしょうかねぇ。内部は難しいとしても、せめて筐体のデザインは変えず、内部が交換できるシステムを。そんな製品が一つぐらいあっても良いのでは、、、、ねぇ、ジョブズ様
AppleIIからという人は貴重かも……ですね。
「Mac互換機デザインコンペ」なんてのがあったんですね。うかつにも初めて知りました。LEGO式というのは、なかなかでありますね。
akiさま、どうもでございます。
>「Mac互換機デザインコンペ」なんてのがあったんですね。
いや、、、マイナーなコンペでして(汗
確か大賞は製品化するよな話もあったような!?気もいたしましたが、ジョブズ様の復帰で互換機路線が消え、その話もフェードアウトしたような、、、
Apple Product Timeline Map
[+] 7月9日の WIRED VISION に「『Apple全製品の系統図』からわかること」なる記事があった。 Apple I, II から Maci…