W300 de ビール撮ルズ「ザ・プレミアム無濾過」
ここのところ、なぜか梅雨本番?の札幌、どろ〜っとした天気が続いていおりマス。本来なら、カラッとした初夏の北海道の太陽のもと、Syber-shot DSC-W300のテストでもと考えていたのですが。ならば、気持ちだけも初夏満喫と、DSC-W300で撮るビールの連載「W300 de ビール撮ルズ」スタートです。
まー、手近なところで、実益が主だったりもする訳ですが…。メタボ全開時の反省より、基本的には家では飲まない生活を続けていたのですが、ダラダラと解禁デス。
最初に登場するのは、キリンの「ザ・プレミアム無濾過」。単に「無濾過」って何???と言う単純な理由で買ってみました。
よく考えてみると、ビールって、ラガー、生、黒程度のコトバしか知らない拙者、早速、ネットにて調べることに。
・その歴史は古く、紀元前4,000年以上前に、メソポタミアのシュメール人が作ったらしい。
・一般的な製法は、主原料の大麦麦芽に、副原料のホップやトウモロコシ、米等を加え、酵母で発酵させる。
・その種類は、製法と酵母によって、ラガー(下面発酵)、エール(上面発酵)に分けられる。ちなみに、日本国内で製造されているビールは、ほとんどがラガータイプ。よく、ラガー?それとも生ビール?なんて対比されるが、日本での生ビールと言うのは、製造過程で過熱処理を行わないだけで、種類としては、同じラガー(下面発酵)とのこと、なるほど。
でもって、話は「無濾過」に戻る。
一般的に、貯蔵され熟成して出来上がったビールは、役割を終えた酵母等を取り除く濾過の行程を経て製品化されるらしい。なので、この「無濾過」、ビールの素の味を味わってと言うことか。
↓ザ・プレミアム無濾過の音
飲んでみて一言。
こくと苦みでコッテリ系?
【ザ・プレミアム無濾過】
・原材料:麦芽(大麦麦芽、小麦麦芽)、ホップ
・アルコール分:5.5%
・容量:330ml
・メーカー:麒麟麦酒株式会社
【DSC-W300の設定】
・撮影モード:マニュアル
・絞り:F2.8
・シャッタースピード:1/5S
・ISO:80
・ホワイトバランス:蛍光灯1(白色蛍光灯)
・カラーモード:ビビット
・彩度:マイナス
・画像サイズ:4224 × 3168ピクセル
お洒落、もとい、駄洒落なタイトルは梅雨を通り越していよいよ夏本番ですね。W300テスト記事毎に駄洒落タイトルが炸裂するのか期待と不安です…(意味不明)。うまそな音でした。
>W300テスト記事毎に駄洒落タイトルが炸裂するのか期待と不安です…
ムフフゥ、この程度で音を上げていたんじゃ、オヤジの修行がたらんよーだ、スターウォーズはヨーダ、違うか、、、
最近、中身より、タイトルに全精力を注ぐ、自分がコワイ…。
ごぶさたです。
?パノラマになってんの??と思いながら再生ボタンをクリックしたら・・・旨そうな音に誘われ思わず冷蔵庫のドアあけちゃいました!
FFPの事でお聞きしたいのですが、マウスやカーソルの操作を無効にするプラグインとかって聞いたことないでしょうか?
一口飲んだあとのオヤジのため息を期待したのに肩すかし。
次は白麒麟と あのアルバムで。って冬期限定でしたこのビール…。
panda♂さま、こんにちは
>冷蔵庫のドアあけちゃいました!
シメシメでございます(;^_^A
>マウスやカーソルの操作を無効にするプラグインとかって
hotspots pluginを読み込んでいればxml内に、
<pano disableControls=”1″ />
で、マウス、キーボードを受け付けないハズでございます。
takagiさん、どーも
>一口飲んだあとのオヤジのため息を期待したのに肩すかし。
そーですよねぇ、最後なにか物足りなしですよネ。
でも、アルコールが入った状態で録音し続けると、どーなってしまうのか、、、自粛デス。( ̄_ ̄ i)
冷蔵のドアを開けたんですが、肝心のビールがきれておりました。
アドバイスありがとうございます。
を入れてみたのですがうまく行きませんでした。
最初の数十秒間は強制的にパノラマを見せたいので自動で回転やズームをさせているのですが、マウスで画面をクリックすると動きが止まってしまいまいした。
僕がの使い方が間違っている可能性高いのですがとりあえず”blockMouse”と透明な画像を利用して力技でマウスの操作を無効にしてみたいと思います。
舌足らずの文章ですんません・・・
panda♂さん、どーも
>マウスで画面をクリックすると動きが止まってしまいまいした。
確認いたしました。確かに、disableControlsでも、マウスの割り込みは、制御出来ないようですネ、ガーン、、、
>透明な画像を利用して
ハイ、私もやっております。
とりあえず、その方法で回避でしょうかネ(-_-;