architecture

多摩動物公園
冬の多摩動物公園で初夏を先取り。冬場は太陽高度が低く、パノラマを撮るものにとってはロケーションを探すのが悩みの種。そういえば、三州展覧絵図のmakotoさんが、温室を撮っていらしたので、このアイデア頂き!!とばかりに行って来ました。
場所は多摩動物公園内に在る「昆虫生態館」です。ここには、年中、蝶が舞っているので、「蝶の舞うパノラマ」を撮ろうと、軽い気持ちで…着くまでの間、頭の中にはパノラマの完成映像が完璧に出来ていたのですが、現実は甘くはありませんでした。
確かに、被写体が小さいので「魚眼でどこまで写るの?」と一抹の不安は有りました。実際に現地で蝶の来そうな場所でスタンバイして待っていても、彼らの意志なのか?思うところに来てくれない…最後は、中腰の体勢がたたり、体力が続かず打ち止め。当たり前の事でしょうが、動物相手の写真の難しさを改めて教えられました。
折角、動物園に来たのだから、お決まりの動物も。ちなみに、個人的な事になりますが、私が幼少の一時期、ここの裏山がホームタウンでした。山を駆け回って遊んでいると、ふいに動物たちの声が響き渡り、なんとも不思議な感覚を覚えたものです。返る途中の電車の中からこの裏山を見ると、なんとこじんまりしていた事か。子どもの頃の記憶では、広大な山と感じていたが、視点が変わると世界も変わる。
【関連情報】
Wikipedia:多摩動物公園
こんにちは。「昆虫生態館」・他2点拝見しました。
蝶々のお話がありましたが、私も4年ほど前、
シンガポールのセントサ島にある「蝶々館」に意気込んで行ったのですが、
蝶々が小さく写ってしまい、ガッカリした思い出があります。
(まだQTVRを手がける以前の頃で、スチール写真の話です)
keijiさんのVRにはしっかり蝶々が写ってますよ。(笑)
相変わらず、色調が綺麗で感心します。
写ってる子供さんは、ご家族でしょうか。
私も、そろそろカメラのバッテリーチェックを始めました。
>写ってる子供さんは、ご家族でしょうか。
残念ながら、我が娘は、こんな時期も過ぎ、今では一緒にお出かけもままならず。。。
>私も、そろそろカメラのバッテリーチェックを始めました。
お待ちしてますよ〜
keijiさん、
昆虫生態園みごとに撮れてますね。それにとっても自然。私もかなり前に同じ場所で撮影し、一生懸命合成したことがありますが、非常に不自然でした。作風は今もあまり変わってませんが、レタッチがひどかったですね。
http://www.geocities.jp/ksmt_ybb/panorama/050429oldpano/050429oldpano.htm
ksmtさん、こんにちは。
>私もかなり前に同じ場所で撮影し、
気がつかなくて、失礼しました。今、ksmtさんのサイトで確認しました。
岸本農園新聞:多摩の蝶
http://www.geocities.jp/ksmt_ybb/panorama/040618tamazoo/tamazoo.htm
ホント、こんな感じなんですよね。
丁度2/28に行ってきました。 十数年ぶりです。
昆虫館の花々が色鮮やかで美しかったこと!
ゾウさんのお家の内側から
小さなガラス窓越しにまつげまではっきり見えたこと!
思いがけず感動しまくってきたことを、
家族にどう説明しても分かってもらえなかったのですが、
これを見てもらえば一緒に行こうと言ってくれるかも。
そうそう、入ってすぐの坂道が昔はとっても長かったように思っていましたが、
「あれっ?」でした。 自分が子供の頃の記憶なのか、
ベビーカーを押したり幼児の手を引いて歩いた時の記憶なのかも
定かではないのですが・・・
大人になっても、たまには行ってみると楽しいかも。
pomさん、こんにちは。
>大人になっても、たまには行ってみると楽しいかも。
確かに、動物って見ていても飽きないし、癒されますよね。
keijiさん、こんにちは。
うおーっ! 蝶々が写ってますね! すごいです。
光の具合が鮮やかで、ポカポカした空気感がたまらないです。小さい女の子がいいところにいましたし、タイミングよかったですね。
最近は僕も他人に「ちょっとそのあたりを歩いてきてください。お願い」と声をかけれるようになりました。小さい子なんかは喜んで聞いてくれますよね。嬉しいです。
僕も植物園の写真は大好きです。また見せてください。
Makotoさん、こんにちは。
>光の具合が鮮やかで、ポカポカした空気感がたまらないです。
有り難うございます。こちらは身近な所でボチボチやってます。
海外の続編、期待してますよ〜