西岡公園は月寒川の上流にある西岡水源池を中心とした公園です。旧陸軍の軍用水道として建設された後、1971年まで札幌市の上...
ゴールデンウィークの5日、円山公園にお花見に出かけました。札幌では11月に初雪を迎えてからほぼ半年、冬の季節を過ごします...
石狩川河口付近の湿地帯、マクンベツ湿原には、雪解け後の4月下旬になると、凛として仏様のような佇まいの水芭蕉が群生します。...
かつては、ニシン漁で栄えた石狩湾を見渡す丘の上に立つ日和山灯台。1957年、木下恵介監督の映画「喜びも悲しみも幾歳月」の...
北に円山、南に藻岩山に挟まれるように在るのが旭山記念公園。行って来たのは2006年の初秋。この公園、札幌市創建百年(昭和...
冬のローカル線駅探訪でJR札沼線の豊ケ岡駅まで。本来なら、列車に乗り現地に行くべきですが、調べみると、一日数本程度の運行...
冬の漁港を見てみたいと石狩湾新港に行って参りました。石狩市にある石狩湾新港は、札幌の北側に位置し、札幌からとても近い距離...
札幌駅から車で西に15分程の距離にあるラージヒル用のジャンプ台(K点120m)です。1931年、大倉喜七郎氏(大倉財閥)...
600メートルの運河の両側には300本以上のポプラが並んで立っています。ベンチに座って空やポプラの木々を眺めたり、静かに...
その日キャンパスはたくさんのイチョウ刈り!?の人で賑わっておりました。札幌市民にとっては紅葉スポットとして親しまれている...
藻岩山は、もともとアイヌ語でインカルシペと呼ばれていて、「いつも登って眺めるところ」という意味が有るそうだ。確かに、その...
石山緑地を初めて写真で見た時、グランドキャニオンのように切り立った岩山やバベルの塔のような風景に、ここは一体どこなのでし...
訪れたのは7月のお天気のよい土曜日。小さな子ども連れの家族やお年寄り、若者のグループ、カメラ愛好家の撮影会、花壇のベンチ...
「ちざきバラ園」は、元衆議院議員の地崎宇三郎氏の個人庭園として昭和42年に完成し、昭和45年からは一般にも公開されていま...
北海道大学には胸像がありますが、ここ羊ヶ丘展望台のクラーク博士は、右手を軽やかに上げて道を指し示し、とてもハンサム。
柳宗理氏のデザインした札幌オリンピックの聖火台が残っているとの情報より、ネットで調べたところ、手稲山の「サッポロテイネ」...
architecture, PANORAMA, retro
2005.09.16 architecture
2017.10.31 architecture
2006.02.03 architecture
2009.10.04 PANORAMA
2006.01.25 PANORAMA
2014.06.07 PANORAMA